5/9 1・2年生学校探検 |
子どもたちの登下校の安全を見守ってくださる地域ボランティアの方々との出会いの会を行いました。1年間よろしくお願いいたします。 |
朝、グラウンドの準備ももう少しで終わりそうと言う時に突然の豪雨でグラウンドは水浸し。しばらくして雨はあがったものの体育館での開催となりました。写真は色別対抗応援合戦です。 |
体育館開催が幸いしたのかどうか、お家の方々を身近に感じ、子どもたちは大張り切りです。綱引きも時間いっぱいまでもつれ合う戦いが続きました。 |
お家の方々も子どもたちに借り出され大忙しです。翌日、あるいは翌々日の筋肉痛は大丈夫だったでしょうか。 |
|
|
5/31 田植え 地域の方々のご協力を得て、青空の下、校地内にある学習田で田植えを行いました。3年目になる6年生はすっかり慣れた手つきで田植えを行っていました。地域の皆さんいつもありがとうございます。 |
今年は縦割り班でガーデニングに挑戦です。各班で花の種類や本数を決め、アレンジも相談して苗を植えました。地域で花を育てている方からこれからのお世話の仕方も学ぶこともできました。 |
6/12 修学旅行1日目 1日目は残念ながら雨となりましたが雨に濡れた中尊寺境内は緑がとても鮮やかで素敵でした。 |
「五月雨の降のこしてや光堂」 松尾芭蕉をパチリ。 雨の松島、遊覧船を経て仙台へ向かいました。その後も雨は降り続き、野球観戦は残念ながら中止になりました。 |
大曲農業科学館に出かけました。体験活動をしてから、広いお庭でお弁当を広げ食べました。 |
|
6/23 3年国語科計画訪問 |
6/25 6年学級活動計画訪問 |
十文字地区の植田小、睦合小との交流宿泊体験学習が、7月3日から1泊2日の日程で保呂羽山少年自然の家で行われました。 |
|
2日目のメインメニューはほろわんパークでの一番の人気メニューのカヌー体験です。パドル操作を習い、いざ貯水池に。思うように進まず救助を求める子もいましたが、みんな楽しく活動を行うことができました。 |
8/27 中学校体験入学 |
写真は英語の授業の様子です。 |
|
たくさんのお客様をお迎えして、学習発表会が行われました。1年生は「はじめのあいさつ」と「劇『雨つぶさん』」を披露しました。1年生のかわいい演技にたくさんの拍手をいただきました。 |
|
|
4年生はダンス「サンサンダンスライブ」に挑戦です。去年の4年生を見て自分たちも挑戦したくなったようです。休み時間も練習を重ね見事に息のあったオシャレでカッコイイダンスを披露できました。 |
5年生はオムニバス「JSPK放送局」です。学校の一コマが中継されたり異国からの放送があったり、他局をまねした番組があったりと、時間いっぱい観客を夢中にさせていました。 |
|
![]() |
10/1 全校芋掘り |
![]() 10/8 芸術鑑賞 |
![]() 6年生は、だるま夜話に挑戦しました。影絵の操作と台詞との息がぴったりでした。また、4年生は白い竜になってパレードを盛り上げました。睦合小や地域のお客さんの前でも堂々とした演技を披露できました。 |
![]() 10/9 色別対抗スポーツフェスティバル |
結果は、運動会に続いてスポーツフェスティバルでも黄組が優勝です。マラソン大会の優勝者にはメダルが授与されました。また、マラソン大会に向け練習を一番頑張っていた子にもメダルが授与されました。 |
スポーツフェスティバルでは、スプーンリレーも行われました。上手に運べる子もいれば、慎重すぎてなかなか前に進んでこない子もいて、そういう子には応援団も必死になって、お願いしたり祈ったりと・・・。観戦している者にとっては笑いの絶えないフェスティバルとなりました。 |
![]() 色別対抗スポーツフェスティバルが終わってから、グラウンドでなべっこを行いました。学校で収穫したいものこを使っていものこ汁を作りました。12班のうち11が醤油味、味噌味はたった1班だけでした。 |
![]() 普段、給食を残す子も、運動した後の自分たちで作ったなべっことなると、また格別なのでしょう、何杯もお代わりする姿が見られました。「もう入らない、下を向くと吐きそう」と言ってた子も、なべっこでできたたちぎで作った焼き芋ができると「やっぱり食べる」と苦しそうに食べていました。 |
市『子どもの健康づくり事業』の紹介
市では、平成17年度より子どもたちから高齢者まで、全市民の健康づくりを支援する「健康の駅」という独自事業に取り組んでいます。本事業のコンセプトは、「ちいきの身近な場所において、顔なじみの仲間が集い、日常的に健康づくりにはげむ「こと」です。
『子ども健康づくり事業』は、児童の健康状態等の把握をし、その健康課題の対する健康づくりを行うものです。
本校では、平成23年度から27年度までの5年間、事業指定を受けて取り組んでいます。これまでの内容をお知らせします。
平成23年度の取り組み
7・15 全校PTAにて、保護者に事業説明を行う。
9・00 “子どもの「暮らし」や「健康」に関すアンケート調査”実施
11・30 全校集会「健康の集い」実施
『二小「マスモ」のおきて』の提案
・よる9じに おへや“マ”っくら おやすみね
・よくねむり あさは“ス”っきり めざめよう
・あさごはん しっかり “モ”リ“モ”リ たべようね
12・3 “子どもの「暮らし」や「健康」に関するアンケート調査”結果報告
平成24年度の取り組み
4・14 PTA総会にて今年度の活動の説明を行う
5・7~7・8 3週に渡り、『二小「マスモ」のおきて』パネルによる各家庭での生活実践
7・9 「マスモのおきて」実施後のアンケート調査実施
10・28 「マスモのおきて」実施後のアンケート調査結果を「孫の教育を語る会」で説明
平成25年度の取り組み
7・16 学級活動支援授業「4年給食の好き嫌いと食べ残しについて」
9・25~10・25 全校「歩け歩け競争」実施(行間:万歩計による運動歩数競争) → 写真①
11・6 「歩け歩け競争」表彰 優勝:5年生 準優勝:1年生 → 写真②
10・22~11・25 「JSE101プロジェクト」実施(低・中・高学年別エアロビックダンス制作活動) → 写真③
9・5に給食委員会で「嫌いな食べ物をおいしく食べるレシピ」を考え、10・3に実際に食べてみました。 → 写真④
10・29には、給食集会で嫌いな食べ物等の調査結果を発表し、「レシピ」を全校に配付しました。 → 写真⑤
① ②
③ ④
⑤
これまで、子どもたちの食への関心と運動への意欲は確実に高まっています。26年度・27年度へと続く活動が楽しみです。
HOME